マテリアリティとKPI

マテリアリティの見直し

当社グループは2021年6月にマテリアリティを特定しましたが、さまざまな外部環境が変化する中で、当社グループが認識する社会課題をよりふさわしいものにするため、2025年3月にマテリアリティの見直しを実施しました。今後は新たに特定した7つのマテリアリティを基盤として、当社のサステナビリティ推進に取り組んでいきます。

マテリアリティの特定プロセス

STEP.01 社会課題・自社課題の洗い出し
国際的なサステナビリティに関する外部ガイドライン(GRI、SASB、SDGs)やグローバルトレンドを基に社会課題を抽出し、各分科会の責任者やリーダーへの社内ヒアリングを通じて自社課題を特定したうえで環境8項目、社会22項目、ガバナンス13項目の計43項目に整理。

STEP.02 課題の評価
抽出された課題を自社軸(重要な価値観、強み、経営戦略・中期経営計画、業績、レピュテーション)およびステークホルダー軸(患者様、医療従事者、従業員、地域社会、株主・投資家)の2軸により評価。

STEP.03 課題の優先順位付け・分類分け
「当社にとっての重要度」と「ステークホルダーにとっての重要度」の2軸で評価の高いものを関連性に基づきグルーピングし、7つのマテリアリティ候補を選定。

STEP.04 マテリアリティの特定
新たなマテリアリティを、サステナビリティ委員会で特定したうえで、取締役会において承認。

特定したマテリアリティ

領域 マテリアリティ 主要テーマ KPI 中期目標(2028年3月期まで)
Philosophy:経営理念
健康社会の実現
革新的な医療機器による社会課題の解決 顧客ニーズに対応した製品への体制構築 ニーズ収集体制の強化 ・体制の構築とニーズへの対応
イノベーションに向けた研究開発と技術革新 特許件数 ・国内41件/海外20件
療従事者の業務負荷軽減 医療従事者の高負荷業務の特定 ・課題への対応と効果検証
適切なマーケティングと表示 適切なマーケティングと表示のための研修の充実 ・プロモーションコードの順守
Environment:環境
地球環境への配慮
環境負荷の低減 GHG排出量の削減 CO2排出量 ・省エネルギーの推進
・Scope3排出量削減の取り組み推進
サーキュラーエコノミー (循環型社会) サーキュラーエコノミーの推進 ・リサイクル率の維持
・リユースの取り組み推進
・水資源の適切な利用と削減
Social:社会
働きがいのある職場の実現
安全・安心な製品の供給
テクノロジーの活用
多様な人材が活躍できる職場づくり ダイバーシティの推進 人事制度の整備・最適化 ・新制度の運用開始と改善
働きがいと働きやすさを実現する施策の推進 ・課題の特定と施策の実施
企業競争力を高める人材育成 持続的な成長を支える人材育成 マネジメント人材及び若手リーダーの育成 ・新研修体系の運用開始と検証
・個別研修の効果測定と見直し
グローバル人材の育成 ・海外赴任者向け研修の運用開始と改善
・グローバル人材育成プログラムの運用開始と改善
製品の品質保証と供給体制の強化 高品質で安全な製品・サービスの提供 グローバル展開に対応する認証の取得・維持 ・国内外の規制に準拠したQMSの維持
QMS維持のための教育プログラムの策定・実施 ・教育プログラムの実施
主力製品群における歩留まり率の監視、維持および改善 ・歩留まり率の監視
・改善策の実施
サプライチェーンマネジメントの強化 CSR調達ガイドラインの策定 ・CSR調達ガイドラインの策定
・CSR実態調査の実施
サプライチェーン強化に向けた取組の推進 ・在庫・物流管理の改善計画の策定と実効
デジタル化の推進 新しいテクノロジーへの対応 AI使用率向上 ・使用率80%
AI研修及び外部講師によるレクチャー件数 ・2回/年
デジタル化したドキュメントの件数 ・受発注でのペーパー使用率20%減(対2025年3月期)
Governance:ガバナンス
責任ある企業としての行動
ガバナンスの強化 ステークホルダーエンゲージメント ステークホルダーエンゲージメントの強化 ・取引先通報窓口の運用と改善
・ステークホルダーとのエンゲージメント
差別・ハラスメントの禁止 人権リスクの低減に向けた取組みの強化 ・人権DD(2回目)の実施とリスク低減の取り組み推進
リスクマネジメント体制の構築 リスクマネジメントの推進 ・リスクマネジメントの継続的な実施
・体制の検証と見直し
コンプライアンス体制の強化 コンプライアンス強化への取組み推進 ・公正競争規約に関する説明会の継続的な実施
・贈収賄防止体制の強化

マテリアリティとKPI(2023年3月期~2025年3月期)

革新的な医療機器による医療課題の解決

「最新最適な医療機器を通じて健康社会の実現に貢献する」ことが当社のMissionであり、革新的な医療機器を継続的に医療現場に届けることは、当社の価値創造の基盤です。

研究開発への重点的な投資によって新たな独自技術を開発し、その成果を特許化することで、技術的な競争優位性を確保してまいります。また、海外の先端医療機器を国内に導入することや、自社の独自技術を心臓血管領域以外の領域の製品開発にも応用・展開することで、医療現場のニーズに応えてまいります。

自社製品の技術力の向上

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
研究開発費 研究開発費の進捗管理
【2022年3月期実績:2,159百万円】
(単体)研究開発費2,316百万円 (連結)研究開発費2,366百万円
(前期比2.2%増加)
(単体)研究開発費2,851百万円(前期比20.9%増加)
特許の出願件数 特許出願件数 100件
(2023年3月期~2025年3月期合計)
【2022年3月期実績:27件】
34件 41件
(2023年3月期~2024年3月期累計 75件)
33件
(2023年3月期~2025年3月期累計 108件)
新領域の模索 施策の立案および実施 継続実施 「現場のニーズ提案制度」の導入

関連ページ

≫ 研究開発

臨床的価値の高い医療機器の導入

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
ユーザーフレンドリーな自社製品/仕入商品の導入
独自技術の他領域への展開・応用
・医療現場のニーズの把握
・ニーズに応える製品の開発
・新規性の高い製品の探索
オンリーワン製品の導入 1品目 継続実施 ユーザーフレンドリーに関するチェックリストの作成・活用
開発案件棚卸会議の定期的な実施

関連ページ

環境負荷の低減

地球温暖化による自然災害の増加やプラスチック廃棄による海洋汚染など環境問題による持続可能性への影響が大きな社会課題となっています。

当社は環境保全の方針策定および体制整備をすることで、中長期的な環境負荷軽減に積極的に取り組んでまいります。事業活動を通じたCO2排出量の削減や、産業廃棄物リサイクル率の向上を通じて、地球環境の保全に貢献してまいります。

資源の有効利用

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
環境保全の方針策定と推進体制の整備 ・環境保全方針の策定(2023年3月期)
・環境推進体制の整備
JLLグループ環境保全方針の策定 グリーン調達基準書の制定 化学物質管理手順書の策定

関連ページ

≫ 環境マネジメント
≫ 自然との共生

温室効果ガスの削減

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
CO₂排出量 ・CO₂排出量の把握
【グローバルScope1,2 2022年3月期実績:6,720t】
・2030年CO₂排出量50%削減(2021年3月期比)を念頭に入れた取り組み
(連結)Scope1,2排出量6,612t
(基準年度比 1.6%削減)
(連結)Scope1,2排出量5,866t
(基準年度比 15.6%削減)
(連結)Scope1,2排出量5,810t(グローバルScope1,2排出量、前期比0.9%減少)

関連ページ

廃棄物の削減・適切な処理

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
産業廃棄物のリサイクル率 ・産業廃棄物のリサイクル率90%を達成 (単体/開発生産本部)96% (単体/開発生産本部)97% (単体/開発生産本部)99%

関連ページ

従業員が安心して働ける職場づくり

従業員は事業活動を支える大切な経営基盤であり、それぞれが多様性を活かしながら働くことの出来る環境が会社の持続的成長には重要です。

当社はワークライフバランスの向上や、ダイバーシティへの理解促進を進めていくことで、従業員それぞれが活き活きと働ける環境作りを進めてまいります。また、事業に関わるすべてのステークホルダーの人権を尊重するためのポリシー策定とその啓蒙活動を推進してまいります。

働きやすい職場環境の整備

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
ワークライフバランス改善に向けた現状把握および施策の検討・実施 ・実労働時間の実態把握・目標設定(2023年3月期)
・実労働時間のモニタリング・改善
1人あたり年間実労働時間の把握(1941.7h) 1人あたりの年間実労働時間の把握(1,828.6h) 長時間勤務者へのヒアリング結果の分析と施策検討

関連ページ

≫ 従業員の健康と安全

多様性の尊重

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
女性管理職比率 ・2030年 15%の達成
【2022年3月期実績(単体):2.1%】
・女性の採用比率の向上
・女性サポート施策の検討・実施
(単体) 2.6% (連結)4.5% (単体)3.6% (連結)4.5% (単体)3.1%

関連ページ

人権の尊重

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
人権リスクの低減に向けた取り組みの強化 ・人権ポリシーの策定
・人権に関するリスクアセスメントの実施
人権方針の策定 人権リスクに関する研修の実施
人権デューデリジェンスの実施
人権方針の改正
贈収賄防止方針の策定

関連ページ

人材の育成と活躍機会の提供

従業員は会社の競争優位性を生み出す貴重な経営資源であり、それぞれが新たな挑戦を通じて成長することは、長期的に会社の企業価値の向上につながります。

当社は人材開発の方針策定および体制整備をすることで、積極的な人材への投資を継続してまいります。従業員満足度向上のための施策実施や成長を促す研修機会の提供を行っていくことで、従業員それぞれがやりがいをもって働ける環境作りを進めてまいります。

社員の成長支援

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
人材方針策定および人材開発推進体制の構築 ・推進体制構築(2023年3月期)
・方針策定および人材開発の推進
推進体制の構築 推進体制の構築 人材方針の検討
従業員満足度の把握および向上 ・調査実施による把握および施策検討(2023年3月期)
・施策実施による満足度向上
調査の実施
調査結果の分析および施策出し
調査結果の分析
アクションプランの策定と実施
アクションプランの実施とフォロー

関連ページ

≫ 人材の育成

教育研修の充実

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
一人当たり教育研修費 ・一人当たり教育研修費を対前年5%増加
【2022年3月期実績:69,495円】
(単体)97,142円 (単体)79,108円(前期比18.6%減少) (単体)83,986円(前期比 6.2%増)

関連ページ

製品の品質管理と安定供給

当社は、患者様の生命に関わる医療機器を取り扱っており、その品質に対する信頼性確保は重要な経営課題です。日本国内の基準だけでなく、グローバルな規制要求事項へも対応することで、製品の品質向上への継続的な取り組みを推進してまいります。

また、取り扱いしている医療機器にはオンリーワン製品も含まれており、医療現場に製品を安定的に供給し続けることは社会的使命でもあります。サプライヤーのリスク管理や生産ラインの複線化を進めることで、製品のサプライチェーンを強化してまいります。

品質管理体制の維持・強化

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
グローバルな規制要求事項への対応 ・規制当局からの要求事項への対応
・MDSAPの認証取得
・サーベイランスの評価向上
MDSAPの申請完了 MDSAPの認証取得 13485認証スコープの追加
MDSAP認識スコープの追加
自社製品の品質維持・向上 ・苦情報告の解析および医師向けアンケートの実施
・課題に対する開発
・製造部門との協議
医師向けアンケートの実施1品目 品質改善と予防処置の実施

※Medical Device Single Audit Program(医療機器単一調査プログラム)
アメリカ、オーストラリア、ブラジル、カナダ、日本の5か国の規制当局の規制要求事項に対する、製造業者のQMSの適合性および妥当性について、認定された調査機関による1度の調査で確認するプログラムです。

関連ページ

≫ 製品の品質管理・安定供給

製品の安定供給

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
調達サプライヤーリスクアセスメント調査の実施率 ・調査実施率95%以上を継続維持
【2022年3月期実績:100%】
100%
生産ライン複線化の推進 ・生産ラインの複線化状況の把握
・生産ラインの複線化の推進
・多能工化の推進
複数品目の複線化作業をスタート コア自社製品の複線化作業の継続 コア自社製品の複線化作業の継続
重要部材・外注加工委託の複線化・内製化 ・改善目標と評価指標の決定
・複線化・内製化カバー率5%増加(対2024年3月期)
重要部材の選定の実施
複線化部材の優先度の検討
サプライヤーBCPアンケートの実施とBCPマップの作成

関連ページ

コーポレート・ガバナンスの強化

外部環境が大きく変化する中で持続的な成長を実現するためには、経営の透明性を高め、迅速な意思決定とその執行・監督を行うコーポレート・ガバナンス体制の構築が必要です。当社では、コーポレートガバナンス・コードへの対応を着実に進めることで企業価値の向上を目指してまいります。

また近年、企業を取り巻くリスクの多様化により、これまで以上にリスクマネジメントの重要性が高まっております。当社では、全社リスクの再評価・対策決定や情報セキュリティ対策の強化を通じて、リスクの低減に努めてまいります。

監査・監督機能の強化、客観性および透明性のある経営判断・業務執行

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
コーポレートガバナンス・コードへの対応 ・サステナビリティに対する推進体制整備(2023年3月期)
・役員報酬の構成および算定方法の見直し
・新たなコーポレートガバナンス・コード改定への対応
指名・報酬諮問委員会に社外取締役一名を追加で選任 役員報酬の構成および算定方法の見直し
「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示
統合報告書の発行
取締役研修の実施
情報開示の拡充

関連ページ

≫ コーポレート・ガバナンス
≫ 取締役

リスクマネジメント活動の強化

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
リスクマネジメントの推進 ・全拠点のBCP整備と周知・教育
・全社リスクの再評価、対策の決定、検証および継続的な見直しの実施
全拠点のBCP整備
全社リスク一覧表の作成
全従業員向けBCP説明会の実施
全社リスクに対する評価の見直し
BCPに基づく演習の実施
リスク一覧表の更新
情報セキュリティ対策の強化 ・情報セキュリティルールの再周知
・情報資産の棚卸し、脆弱性診断の実施
・全社リスクの分析結果に基づく5か年のロードマップ作成と実施
全社員向け研修の実施(2回) 従業員向け研修の実施(2回)
脆弱性診断の実施および診断結果に基づく2か年ロードマップの作成
ロードマップ1年目の実施

関連ページ

コンプライアンスの推進

当社は、患者様の生命に関わる医療機器を取り扱う企業であり、従業員それぞれの行動に対して、法令遵守はもとよりさらに高い倫理観が求められていると認識しています。

コンプライアンスの実践は、事業に関わるすべてのステークホルダーの期待に応えることであると考えており、コンプライアンスに対する啓蒙活動を通じて、社会から信頼され続ける企業を目指してまいります。

企業活動における公正性と透明性の確保

KPI 中期目標(2025年3月期まで) 2023年3月期実績 2024年3月期実績 2025年3月期実績
コンプライアンス体制の強化 ・業務別・階層別に研修内容の見直し
・各種研修の継続的な実施、浸透促進
全社員向けおよび業務別各種研修の実施 従業員向けおよび業務別各種研修の実施
奨学寄附審査体制の強化
従業員向けおよび業務別各種研修の実施
寄付審査の運用開始
内部通報制度の理解向上に向けた取り組みの推進 ・公益通報者保護法に準拠した内部通報制度の整備
・適切な利用を目的とした周知活動の実施
・取引先への内部通報窓口適用の検討
公益通報者保護法に準拠した内部通報制度の整備
全社員向け研修および認知度アンケートの実施
内部通報制度の窓口認知度、理解度調査の実施
子会社(マレーシア、韓国)向け内部通報制度周知説明会の実施
公益通報対応従事者研修の実施
子会社(マレーシア)向け内部通報制度にインドネシア語の追加

関連ページ

≫ コンプライアンス
PAGETOP